マイホーム購入の際、迷ったのが新築戸建てを買うか、マンションを買うか。
私達は結局一戸建てにしましたが、マンションも魅力的だったなぁと思っています。
その際、何度かモデルルームの見学もしたのですが、ここでも注意したいポイントがいくつかありました。
今回はモデルルームでチェックしたいポイントをまとめてみました。
.
●モデルルーム見学に行ったらなかなか帰れない?
心配なのが、モデルルームに行ったら営業の人がピッタリ付いて、なかなか帰してもらえないんじゃないかな、ってイメージが強いですよね。
私も正直、それが怖くてショールームやモデルルームに行けずにいました(;’∀’)
今はコンプライアンス意識も高まり、そんな無理な営業をする会社は殆ど無いそうで・・・安心。
買うと決めてる人しか行ってはいけないのかな?と遠慮してしまう人も多いと思います。
ですが、将来の為の参考見学や、私達の様に戸建てとの比較検討をされる方もたくさんいます。
休日に家族で遊びに行く感覚で、もっと気軽に行ってみるべきですね。
.
●行ったらまず何をする?
受付を済ませたら、もう自由に見学がスタート。
モデルルームだけ見て帰る形でも良いし、間取りプランや支払いのシミュレーションまで受ける事も可能です。
モデルルームを見学する際は、座ってみることがポイント。
座る事で天井の高さや間取りのサイズ感をしっかりと感じる事が出来ます。
また、モデルルームにはマンションの魅力を伝える為の仕掛けが満載。
実際に体感して記憶する事で、後々比較検討する際に非常に役立ちます。
.
●候補に入るならここだけはチェック!
間取りや生活導線等を、実際に暮らしていると想定してチェックしてみましょう。
コンセントは特に要チェックです。
実際にメジャーで測ってみると、今住んでいる部屋と比較しやすくなります。
マンション周辺の雰囲気や周辺環境のチェックも大切です。
商業施設や学校、病院など必要な施設が通いやすい場所にあるか、確認しましょう。
街の治安に関しては、見学後に周辺を歩いてみると良さそう。
.
●オプションと標準の仕様に注意!
モデルルームは、実際の生活をイメージしやすくするために、キッチンの収納棚や食器洗浄乾燥機、照明など多くの有償オプションが設置されています。
マンションの顔でもあるモデルルームには、基本的にグレードの高いオプションで揃えられている事が殆ど。
実際に購入してみたら有償オプションが多く、予算オーバーしてしまった!と言う事にならない為にも、きちんと確認が大切。
仕様のオプション違いや色違いは、小型サンプルが用意されていることが多いので、遠慮せず担当者に聞いてみましょう。
オプションに関しては、後で買い足したり、リフォームした方が安く済む場合もあります。
特に照明なんかは割高になっていて種類があまりないケースが多いみたい。
オプションにした方が良いのか、後付けが良いのか、この辺りも視野に入れて探してみましょう。
うちは最終的に戸建てにしましたが、オプションに関しては、マンションも同じみたいですね。
私が色々比較して良かった「床の匠」を載せておきます(*’ω’*)
フロアコーティングをするのとしないのじゃ、楽さが違いますね。
https://yukanotakumi.com/
コメント